2011年12月30日
23年最後の納品
2011年12月21日
桐の木
こんにちは、パソコン屋です。
24、25日は
マークが付いて降水確率50%になっています。
個人的には雪はいらないですが果たしてホワイトクリスマスは?
樹齢何年かわかりませんが事務所の側に大きな桐の木があります。
12月5日はこんなに葉っぱがあったんですが


12月22日 すっかり丸坊主です。

「北風と太陽」というイソップ寓話と違って北風の完勝みたいです!(>_<)
24、25日は

個人的には雪はいらないですが果たしてホワイトクリスマスは?
樹齢何年かわかりませんが事務所の側に大きな桐の木があります。
12月5日はこんなに葉っぱがあったんですが



12月22日 すっかり丸坊主です。


「北風と太陽」というイソップ寓話と違って北風の完勝みたいです!(>_<)
2011年12月15日
Fecebookの活用とは?
Facebook・・・フェイスブック
今日は、先日インターネット利用講習会でお話ししましたが、話しかけの途中で時間を超過してしまい、お伝えすることが出来なかった方法を紹介したいと思います。
フェイスブックなどのSocial Networking Service(ソーシャルネットワーキング)には、色々なものがあります。
それらの用語の意味は、もちろんインターネットで調べてくださいね(^-^)
ここでは、基本的な事とビジネスなどに為になるちょっといい話しを致します。
フェイスブックは、まず何の為に利用するかですよね。
車だったら、遠くに行くため、遊びで乗るため、仕事で荷物を積むため、家族を乗せるため、早く行くためなど色々な用途があります。
フェイスブックも同じです。
それぞれの人が何をしたいかで変わってきます。
知り合いに勧められたから、はやっているようだから、仕事に活用したいから、友達との連絡ツールとして使いたいから、知り合いを増やしたいから・・・などなど。
このフェイスブックは、基本的にIDとパスワードがなければ利用できない限られた空間でのツールです。
ブログは、キーワードで検索した人たちが誰でも見ることが出来ますが、フェイスブックに記述された内容は、検索しても登録会員でないと見ることができないようになっています。
少々、おたっくぽいツールです。
このフェイスブックを利用しようと考えて行動しない限り、閲覧も出来ないのです。
あなたは、何をしたくてフェイスブックを始めますか?
いや、もう始めている方は、どうして始めたのですか?
まず、今一度考えてみてください。
フェイスブックを始める時に自分のプロフィールを登録しますが、ここが一番大事な個所だと思います。
良く耳にするのが、「知らない人から友達リクエストが送ってきた・・・どうしよう」とか、「知り合いだけど個人的なプライバシー空間まで知られたくないので無視をしている」とか、このような声があちらこちらで聞こえてきます。
それは、決して良いことではないと思うのですが、いかがでしょう?
まずは、自分は何の為にフェイスブックを利用しているのかを明確にすることだと思います。
知り合いだけで利用したいのなら、例えばこんなに風にプロフィールに記載するといいでしょう。
「私は、ごく親しい友人とフェイスブックを利用していますので、面識のない方とは友達承認を控えさせていただいております」などと・・・このように記載したならば、トラブルを起こすこともないし、そんな事情とは知らずにリクエストした人の気分を損ねることも最小限に抑えられのではないでしょうか。
お互いに気持ち良くフェイスブックを利用するように、少々プロフィールの文言を考えてみてはどうでしょう。
私は30年前にパソコンを使い始めた当初から、パソコンやインターネットは奥の深いものと感じていましたので、このようなツールを使うことのメリット・デメリットは多少なりとも認識しているつもりです。
最近はやりのSNSなどの空間は、自分と友達だけのものとばかりの感覚で利用されておられる方も少なくない感じがします。
他には誰も見ていない、私の知り合いだけに向けて発信していると言う感覚でしょうか・・・。
それも決して悪くはありませんし、個々の利用の仕方は多種多様ですので、どんどん使えば良いかと思います。
ただ、使い方も無尽蔵にあるのと同時に、かなりの人がこのフェイスブックを利用していることを認識していたが良いかと思います。
現在、日本では1,000万人が利用していると統計が出ています(Yahoo!ニュース 2011.12.07)し、世界中では何????人(はっきりと分かりません)
ブログは、自分の思いや主張、日常の出来事、趣味、仕事などの情報を詳しく紹介することができます。
もちろんフェイスブックも「ノート」のところに書き込めば、ブログと同じように詳しく紹介することができるので、充実したページとすることができます。
ブログは、誰かがキーワードを入力して検索してくれないたり、トップページから探したり、目についたりしない限り、なかなか人の目に触れることは出来ませんが、多くの人に見てもらう確率はあります。
フェイスブックは自分の友達に見てもらうぐらいか、せいぜい友達の友達ぐらいまでしか見てもらうことは出来ませんが、友達に「こんなの書いたよ」と紹介することができます。
フェイスブックを使って紹介するという行為は、何も知らない人に知ってもらうにはとても良いツールです。
知らないと物事は何も始まらないですからね。
まず、「知る・知らせる」と言う「情報」が無ければ知らずに通り過ぎちゃいます。
この方法は、簡単そうで意外と難しく、「良いものは出来たけど(職人)売れない」「PRは得意(営業)だけど良いものが無い」。
このことで、ほとんどの人が挫折してしまうことが多いようです。
知ってもらうには、この組み合わせを旨く利用しなければなりませんよね。
最初に述べましたように、人それぞれ道具(ツール)を与えられれば、使い道はその人で違います。
何通りもあるのです。
私がいらないから・・・、私が出来ないから・・・、あの人もいらないだろう・・、違うのです。
人の発想は10人いれば1人は違います。
決まったことは無いのです。
そのツールの組み合わせの一つが、ブログに詳細事項を詳しく書いて写真をたくさん入れて、フェイスブックやツイッターで、たくさんの友達に知らせる方法です。
フェイスブックの友達は、「いいね」ボタンで評価してくれるので、それを見た友達の友達に知ってもらうことが出来ます。
知らない人に告知するには、持ってこいのツールです。
●フェイスブックでブログやホームページを簡単に紹介(シェア)する方法
① ブックマークレットを共有する(http://www.facebook.com/share_options.php)を開きます。
すると、下記のような画像が表示されますので、

② その画像にカーソルを移動して右クリックします。
③ 「お気に入りに追加」をクリックします。「追加しようとしているお気に入りは安全でない可能性があります。続行しますか?」とウインドウが表示されたならば「はい(Y)」をクリックしてください。
④ 「お気に入りの追加」ウインドウで、名前が「Facebookでシェア」となっていることを確認して「追加」ボタンをクリックします。
これで、お気に入り(ブックマーク)を開いて「Facebookでシェア」をクリックっすることにより、現在見ている(開いている)ブログやホームページを簡単にフェイスブックに紹介することが出来るようになりまます。
「Facebookでシェア」をクリックすることにより、フェイスブックのウィンドウが表示されますので、紹介分を書いて「シェアする」をクリックすると、あなたのフェイスブックに書き込まれましたので、お友達がその紹介ページを見てくれる確率がグッと上がってきます。
どうぞ、みなさん試してみてください。
2011年12月11日
2011年12月09日
またまたPC教室
パソコン屋です。
教室も終盤に差し掛かってきました。
昨夜は皆さんがご利用いただいております「かたらんな」の講習でした。
ブログの講習ということで数あるブログの中から迷わず選びました。
牛深総合センター内のツリー




盛り上がりました!
教室も終盤に差し掛かってきました。
昨夜は皆さんがご利用いただいております「かたらんな」の講習でした。
ブログの講習ということで数あるブログの中から迷わず選びました。
牛深総合センター内のツリー




盛り上がりました!
2011年12月06日
パソコン教室(第4週)今夜開催!
こんばんは始まりました。
パソコン教室最終章の初日です!
皆様お忙しい中たくさんの方が出席されています。
インターネットは普段何気なく皆さん使用されますが、改めて教材を
使って受講していただきます。
その中で何か一つでも目新しいものを見つけていただければと思
っております。
講師もしかり、初心に帰り受講生の皆様と一緒の気持ちで取り
組んで行きます。


パソコン教室最終章の初日です!
皆様お忙しい中たくさんの方が出席されています。
インターネットは普段何気なく皆さん使用されますが、改めて教材を
使って受講していただきます。
その中で何か一つでも目新しいものを見つけていただければと思
っております。
講師もしかり、初心に帰り受講生の皆様と一緒の気持ちで取り
組んで行きます。


2011年12月06日
2011年12月04日
パソコン教室第3週本日で終了です。
パソコン教室本日で終了です!

天草Webの駅編集画面です!

気候の変化でしょうか、体調不良で欠席の方もいらっしゃいました。
その一方で本日行われる「牛深海中公園マラソン」に参加するのでパソコン教室はお休みしますと言われる方も…ガンバッテいただきたいですね。

皆様お疲れ様でした!
タグ :第37回牛深海中公園マラソン